【GGST】ギルティギアストライブの評価・レビュー!ぶっ壊し爽快感が楽しい格ゲー!

ども!ありゅー(@aryulife)です。

2021年6月8日にギルティギアストライヴ(GGST)が発売されました。

アークシステムワークスが開発したギルティギアシリーズの最新作。

去年くらいから格ゲーを結構やるようになったのと、β版で割と好感触だったので購入。

ギルティギアシリーズは全くの初心者でしたが、結構楽しめました。

そこで、今回はギルティギアストライヴ(GGST)の評価・レビューを紹介していこうと思います。

「ギルティギアストライヴ(GGST)に興味があるけど、どんな感じなのか気になる・・」

という人はぜひ参考にしてみてください。

目次

【GGST】ギルティギアストライブとは?どんなゲーム?

迫力のビジュアル演出

ギルティギアストライヴ(GGST)のメイの画像

ギルティギアストライヴ(GGST)のウリは何といってもビジュアル演出!
技や動作の一つ一つがめちゃくちゃ迫力があるので、見ているだけでも楽しいゲームです。

ヒットした瞬間にはスローズーム画面にもなるので、攻撃をブチ当てることの快感が心地良い。

ステージ端の壁が壊れる

ギルティギアストライヴ(GGST)の壁が壊れる画像

ステージの端の壁がぶっ壊れる!

画面端で攻撃を加えると壁を壊して相手ごと吹っ飛びます。

従来の2Dの格闘ゲームでは、画面端でハメられて終わりなんてこともありますが、このゲームではそんなこともなし!攻められてても再び立ち回りに戻ります。

じゃあ画面を割るのは意味はないのかというとそうではなく、攻撃力、防御力が上がるうえ、ゲージもたまりやすくなるので壁も割る方もかなりメリットがあります。

ロマンキャンセル、サイクバースト

一瞬ゲームスピードをスローにするロマンキャンセル。
自分の攻撃をキャンセルして次の攻撃につなげたり、ガード相手の行動を防ぐ手段に使います。

ゲージを使用するのでポンポン使うことはできませんが、対戦が奥深くなる良い仕掛け。

一方サイクバーストは、窮地を脱出する手段。
こちらも何度も使えるものではないですが、めちゃくちゃ強力なので、もうどうしようもないというピンチに使いましょう。

【GGST】ギルティギアストライブの良かったところ

爽快感のあるビジュアル演出がいい

β版のときにプレイしていたころからわかっていたことですが、やはりビジュアル演出が良いですね。

単純に見た目がリアルでかっこいいというのはもちろんなんですが、攻撃を当てた時の手ごたえを感じられるのが面白い。

例えば、上のメイの技なんかは、見た目はすごい重そうなんですが、ヒットさせた時もその重量を肌で感じるのでやってて楽しい。格ゲーとしての爽快感につながっていますね。

ロールバック方式で海外プレイヤーとも快適にプレイ

もう一つの魅力が対戦におけるロールバック方式。

ネットワーク対戦をやっていると、PS版でもわりと海外プレイヤーと当たることが多いんですが、いわゆるネット対戦でよくあるラグが相当緩和されています。

「格ゲーは海外プレイヤーとの対戦はまともにできない」

というのが自分の中ではあったんですが、見事その常識をぶっ壊してくれました。

初心者向けのチュートリアルが充実

初心者向けのチュートリアルがかなり充実しています。

ギルティギア特有のシステムである、ロマンキャンセルとか、サイクバーストはもちろんのこと、一番良かったのは防御面のチュートリアルがあるところ。

ファジーガードとか暗転奥義など、おそらく格ゲー初心者だと絶対わからないところが丁寧に解説されてたのが良いですね。

まあ、その分チュートリアルの量が膨大で、全部やると3,4時間かかりますが、これを一通りやれば対戦の基礎は完璧だと思います。

ストーリーがまるで映画

ギルティギアはストーリーも魅力!大迫力のフルアニメーションでまるで映画を1本見てるかのような感じです。

これまでのギルティギアシリーズのキャラやストーリーを知っていたほうがより楽しめますが、前作のストーリーは無料で見れるので、ストーリーを見る前にチェックしておくのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
目次