当サイトをご覧いただきありがとうございます。運営者のありゅーです。
PC・車・スマホ等に使われる電子部品の開発をしている会社のアラサーリーマン。
ゲーム歴はスーパーファミコン時代から20年を超えました。
90年代と2000年代初期の家庭用ゲームについては相当詳しいと自負してます。
また、2000年代中盤から2010年代中盤までのPCゲーム(フリーゲーム含む)については誰よりもプレイしてきたと自信を持って言えます。ただ逆にこの間の家庭用ゲームはあまり詳しくないですが。
そして最近は家庭用ゲームを再開し、アプリゲーもプレイしています。
とまあこんな風にゲームばかりの人生ですがよろしくお願いします。
プレイしてきたゲーム
- SFC・・164本
- PS・・102本
- 64・・39本
- GB,GBA・・28本
- PC(フリーゲーム含む)・・約550本
- PSP・・19本
- PS2・・1本
- PS3,4・・10本
- 3DS・・13本
- PSVITA・・12本
- Switch・・8本
このサイトで発信すること
- 最新のスイッチ、PS4、スマホゲーのレビュー
- ゲーム機本体や周辺機器のレビュー
- Amazonなどのネットサービスのレビュー
ゲームとゲームレビューの考え方
- 無料スマホゲーでも基本的に課金
- ゲームレビューにはプレイ時間と課金額を明記
- 社会人やサラリーマンが楽しめるかどうかを重視
- 90年代のゲーム史の観点
レビューは基本的に30代前後かそれ以上の方に役立てば・・と思って書いています。
なので、10代とか若い方にはあまり有用なレビューではないと思います。
無料スマホゲーでも基本的に課金
無料スマホゲーは基本的に課金してプレイしてます。
「ゲームはお金を払ってやるもの」という考えなので。
課金額はそのゲームの出来によって変えますが、よほどゲーム自体が酷くない限り課金します。
ゲームレビューにはプレイ時間・日数と課金額を明記
ゲームレビューを見ていると「こいつ本当にプレイしてるのか?」と思うことがありませんか?
「公式ページにあるような特徴しか書いていない」とか「プレイ開始10分くらいじゃないかと思えるレベル一桁台のスクショ」とか。
ぶっちゃけ どれくらいそのゲームをやってレビューしたのかよくわからないレビューが世の中に多すぎると自分は思ってます。
レビューを見た人が本当にその面白いゲームかどうかを判断するためには「どれくらいの時間プレイしてレビューしているのか」という情報が結構重要だと思うんですよね。
なので、当サイトのゲームレビューには大体のプレイ時間・日数と、ついでに課金額を明記します。
過去のレビューで反映できてないものがありますが、必ずリライトして追記します。
課金額は「コイツにとってはこれくらいの金額を課金する価値があるゲームなんだな」と思ってもらえばOKです。
社会人やサラリーマンが楽しめるかどうかを重視
ゲームレビューは、 時間のない社会人やサラリーマンでも楽しめる要素があるのかを重視しています。(自分がそうなので
例えば、いわゆる時間が無限にある人向けの作業ゲー感の強いゲームについてはあまり評価しません。
90年代のゲーム史の観点
基本的に最新のゲームをレビューしていきます。
ただし、そのゲームの中で90年代のゲームの影響を受けていそうなシステムやストーリー部分は当時の作品を引用しながらレビューしていきます。
このサイトの目標
商用ゲームから個人製作のフリーゲームまで幅広く、紹介していけたら・・と思っています。
また、いずれは自作のゲームも作ることを目標にしてます。
そのため、イラストや3DCGの勉強もしていきたいと思ってます。
自分の学習と一緒に初心者向けに学習方法をまとめた情報も発信していきたいですね。
お問い合わせ
お問い合わせはこちらから