ども!ありゅー(@aryulife)です!
今回は、御城プロジェクト(城プロ)のDMM版とスマホアプリ版の違いについてご紹介します。
本作はPCブラウザ、スマホアプリの両方で遊べるうえ、データの連携・引継ぎをすることも可能です。
- 城プロのDMM版とスマホアプリ版の違いは?どちらから始めた方がいい?
- 城プロのDMM版とスマホアプリ版をデータ連携する方法は?
この記事では、こんなことが疑問な方向けに解説していきます。
特にDMM版からプレイする場合には取り返しのつかない要素があるので、注意しましょう!

これから城プロをプレイしたい!という方は参考にしてみてください!
城プロのDMM版とスマホアプリ版の違い
- DMM版はリセマラができない
- DMM版はDMMポイントで課金が可能
違いはこの2つです。以下順番に解説していきます。
DMM版はリセマラができない
御城プロジェクト:RE (城プロ)はDMMアカウントで行うため、リセマラができません。
DMMアカウント上で「御城プロジェクト:RE」を削除しても、内部ではデータが保存されたままです。
なので、DMMのアカウントをとり直すことでもしない限り、リセマラができません。
リセマラをやってからゲームを進めたいという方は、スマホアプリ版から始めることをおすすめします。
DMM版はDMMポイントで課金が可能
DMM系のゲームを日ごろからプレイしている人はちょっとお得です。
DMMポイントでの課金が可能なので、余っているポイントや、DMMイベントでもらえるポイントを課金に回すことができます。
スマホアプリ版でリセマラしてDMM版と連携するのがおすすめ
まとめると、御城プロジェクト:RE (城プロ)をプレイするのであれば、スマホアプリ版から始めてリセマラをする。その後にDMMアカウント(DMM版)と連携するのがおすすめ。
DMMはアカウントを取り直すのが手間がかかるうえ、DMMの規約的にはおそらくアウトなのでリセマラをやるのであればアプリ版の方が圧倒的に楽です。
「リセマラはやらなくていい」という人はDMM版から始めても全然OKですが、城プロはリセマラが楽なゲームになので、できればリセマラするのをおすすめします。
リセマラ後に、スマホアプリ版とDMMアカウント(DMM版)を連携しましょう。そうすればデータを引き継いだ状態でDMM版もプレイ可能です。
城プロのスマホアプリ版のダウンロードは▼こちら▼からどうぞ!
城プロのDMM版とスマホアプリ版のデータを連携する方法
ここから、城プロのスマホアプリ版とDMM版をデータ連携・引継ぎする方法・手順についてご紹介します。
既にDMMのアカウントを持っている人を想定して説明しますので、アカウントを持っていない人はあらかじめ取得しておいてください。


起動したら画面右上の「データ連携」に進みましょう。










起動したら画面右上の「データ連携」に進みましょう。




これでデータ連携は完了です。
データ連携前にDMM版の城プロをプレイしていた場合、そのデータは上書き消去されるので注意しましょう。
まとめ:城プロ(DMM版)とスマホアプリ版の違いとデータ連携方法
- DMM版とスマホアプリ版との違い
- DMM版とスマホアプリ版を連携する方法
について解説してきました。
スマホアプリ版でリセマラしたデータを、DMM版と連携させましょう。ゲームの進行も楽になるのでおすすめです。
なお、「元々DMM版から始めたけど、スマホアプリ版と連携したい」という方はDMM版から起動すれば、同じ手順で連携することができます。
以上、城プロ(DMM版)とスマホアプリ版の違いとデータ連携方法についてでした。