FFの最新作となる「ファイナルファンタジー16(FF16)」が2023年6月22日に発売決定!
配信プラットフォームはPS5独占。おいおいSteamはどこだよ?
ぶっちゃけ、PS5持ってないのでFF16のためにPS5を買うべきか?って悩んでるわけですが。
とはいえ同じような人も多いと思うんですが、どうするよ?この絶望をよお・・?
だってPS5いらんやん・・ゲーミングPCでSteamで遊べればええやん・・・
Steamで同時に出してくれよくそぉ・・・
まあ、そんなわけで個人的には買うか悩みまくってるわけなんですが、この記事ではFF16のSteam版と他ハードとの違いや注意点ついてまとめていきます。
FF16はSteam版はいつだよ!PS5版は違うって!

FF16はPS5独占配信とのこと。
ただし、独占配信の期間は6か月なので、その後別のプラットフォームで配信される可能性はあります。
Steam版は未定。あっても最低1年後かなあ
6か月でPS5独占が解放されるとはいえ、すぐに他のプラットフォームでプレイ可能になるとは思えないんですよね。
例えば、過去を振り返るとFF7リメイクもPCでプレイできるようになるのに1年以上かかってます。
なので、Steamでプレイ可能になるとしても最低1年はかかりそうな感じなんですよね。
それまで我慢するか、それともPS5を買うかという究極の選択を迫られるわけですが、まあ我慢できんわ。
もちろんFF16でPS5付きセットあるよなあ!?
現時点では何もアナウンスはないですが、FF16が付いたPS5エディションみたいなのが出てくれると信じてます。
まあ仮に出たとしてもまーた転売祭りで買えない気もするんですが、FF16の発売とあわせてPS5が買いやすくなってくれると嬉しいなあという願望。
FF16のポイント
FF16がどういうゲームかについて、開発陣が色んな所でインタビューに答えているので、自分なりに「なるほどー」と思ったポイントをまとめていきます。
FFという積み重ねた歴史。プレイヤーによってFF感が違う
「ファイナルファンタジーシリーズと言ったらまず何を思い浮かべる?」
あなたはこんな質問をされたときになんて答えます?
自分は、初のFFシリーズがガキの頃にプレイしたFF4だったので、「ファンタジー」「クリスタル」というのがFFらしさの象徴みたいに思ってます。
とはいえ、FFシリーズは30年以上の歴史があり、最初はファンタジー世界を描くというところから1がスタートしましたが「ファンタジー」っぽさが続いたのは6までで、7以降はSF的だったり、成長物語だったりなど、シリーズ全体で共通の「FFらしさ」ってモノはあまりありません。
なので、どのFFをプレイしたかによって、どこにFFらしさを感じるのかは人それぞれです。
つまり『「FFらしさ」をどう捉えているかがプレイヤーによって全く違う』と開発陣はとらえていたようです。
FF16では都合の良い世界は描かない。クリスタル・召喚獣に回帰する

じゃあFFらしさがプレイヤーによって違うならFF16はどう世界を描くのか?
FF16の世界には人々の厳しい現状が溢れているのですが、それでも希望を捨てないという生き様というのが本作のテーマになっているようです。
FFには積み上げられた歴史があり、それと同時にプレイヤーも歳をとってるし、開発陣も年齢を重ねている、という現状があります。大人なら理想的な世界なんてものは存在しなくて、世界は理不尽が溢れているということは理解していますよね?
そんな大人向けということで、新たなFFらしさを開拓する作品というよりは、古くからFFシリーズに触れている人向けの作品いった感じの印象ですね。
加えて、FF16ではクリスタル・召喚獣が重要なキーになっているんですが、この点も原点回帰してる感じがします。
主人公はプレイヤー自身
FF16ではシリアスな世界観になるわけですが、群像劇を描くのではなく、あくまでもプレイヤーが主人公のゲームにするようです。
FF16のPS5版、Steam版まとめ

タイトル | ファイナルファンタジー16 |
発売日 | 2023年6月22日 |
価格 | 9,900円 |
プラットフォーム | PlayStation®5 |
ジャンル | RPG |
コピーライト | © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. LOGO ILLUSTRATION: © 2020 YOSHITAKA AMANO |