こんばんわ!ありゅー(@aryulife)です。
この記事では、おすすめのSwitchの新作ゲームについてご紹介しています。
2019年も面白い新作ゲームが多く発売されました。
ここからは、その中でも購入してプレイしたゲーム・積んでるゲームについて、ピックアップしたのでまとめていきます。

2019年 おすすめのSwitchゲームをピックアップ
ルーンファクトリー4スペシャル
- やりこみ要素満載のファンタジーRPG
- ルーンファクトリーシリーズを知っている人も知らない人も楽しめる
- 新要素の「しんこんモード」で結婚したキャラクターとの新婚生活が楽しめる
プレイヤーの分身となる主人公は男女選択が可能です。
主人公は、記憶喪失ですが、なりゆきから王子または姫として、国を発展させたり、畑仕事をしたり、自由に冒険したり等、自由に色々なことができます。
また、住人たちと仲良くなることによって、恋人として付き合うこともできます。
さらに、仲が深まることによって結婚することも可能です。
出典:ルーンファクトリー4スペシャル 公式HP
ルーンファクトリー4スペシャルは、「しんこんモード」の登場で、結婚したキャラクターとの新婚生活シナリオとムービーが追加。
また、HD化によって、より奇麗なグラフィックになりました。
さらに、新難易度「ヘル」の追加により、これまで以上にやりこむことができます。
ファンタジー世界で、自由に生活する、恋愛したいという人にはかなりおすすめのゲームです。
ファイアーエムブレム 風花雪月
- プレイヤーの分身となる主人公は、士官学校の教師
- 生徒たちを教育する第一部と、生徒たちと共に戦場へいく第二部との二部構成
- プレイヤーは第一部指導する生徒たちを選択可能。その選択により第二部では3つのシナリオに分岐する
ファイアーエムブレムシリーズの中でも今回の作品はかなり異色な物語。
プレイヤーの分身となる主人公は、士官学校の教師として始まります。
教師や指揮官として、生徒たちを教育、指導し、育てていきます。
主人公が教師となるのはフォドラと呼ばれる地の中心にある「ガルグ=マク大修道院」
この修道院は、将来を担う若者たちが集う士官学校です。
そこにいる生徒たちは、「アドラステア帝国」、「ファーガス神聖王国」、「レスター諸侯同盟」というそれぞれ3つの異なる勢力の出身です。
この3勢力はかつては争っていましたが、現在は平穏が保たれています。
主人公は、どの勢力出身の生徒たちの担任になるのかを選択します。
そして、生徒たちを指導し、育て上げます。
しかし、やがて3つの勢力は相争うことになり、戦争編へと突入します。
どの生徒たちを教え導いてきたのか?
その選択により物語は大きく変わってゆきます。
大長編のストーリー重視のゲームをしたい人にはかなりおすすめです。
個人的にはこれから発売されるゲームの中で一番期待してます。
鬼ノ哭ク邦(オニノナククニ)
- ストーリー重視のアクションRPG
- 即切り替え可能な武器で様々な攻撃アクションが可能
- 生と死についての考えが独特の世界が魅力
鬼ノ哭ク邦(オニノナククニ)は、人間は死ぬと別の生命になって生まれ変わる、という輪廻転生をテーマにしたストーリーです。
この世界では、例え死んでも来世が訪れます。
ですが、生きている者が死んでしまった者に対して、悲しみを感じてしまったら?
死んだ者は、来世を歩むことを躊躇ってしまいます。
そうならないように、「例え誰が死んでも悲しんではいけない、笑顔で死者を送る」という理があります。
しかし、そんな人の心を救うことも必要です。
その役割が、「逝ク人守リ」。
主人公のカガチは、逝ク人守リとなり、人の命を来世へとつなげていきます。
出典:鬼ノ哭ク邦 公式HP
戦闘は、鬼ビ人と呼ばれるものを憑依させることで、様々なアクションをとることができます。
鬼ビ人は複数あり、それぞれ固有の武器とスキルが設定されています。
戦闘では、鬼ビ人の憑依を切り替えることによって、刀、槍、斧、弩、鎌などの武器を扱うことができます。
独特の世界観と、アクションを楽しみたい人にはおすすめのゲームです。
PS4でも発売します。
ASTRAL CHAIN(アストラル チェイン)
- 生体兵器「レギオン」と連携するデュアルアクションが魅力
- 戦闘をレギオンに任せることができるので、戦闘が苦手な人も楽しめる
- 戦闘するだけではなく、事件を解決するのが目的
近未来の都市「アーク」で特殊部隊「ネウロン」の一員である主人公。
突如出現した異形生物に人々が襲われる事件が多発します。
そんな異形生物に対抗すべく、人類が生み出した生体兵器「レギオン」と共に、主人公は事件解決に乗り出します。
ASTRAL CHAIN(アストラル チェイン)というタイトル通り、本作の要となる生体兵器「レギオン」は鎖によって、主人公と接続しています。
これにより、レギオンと精神を共有し、行動を制御することができます。
戦闘のアクションでは、レギオンと同時に攻撃したり、別々の敵に攻撃したりすることができます。
レギオンに戦闘を任せることができるので、バトルが苦手な人も楽しめます。
また、主人公の目的は、事件の解決です。
戦闘だけではなく、レギオンを使って事件捜査をすることも目的です。
離れた位置で会話しているところにレギオンを潜入させることにより、話を盗聴することもできます。
戦闘アクションだけではなく、事件解決のために何らかのアクションをすることも面白さの一つです。
ゼルダの伝説 夢をみる島
- 大人気のゼルダの伝説シリーズのゲーム
- 戦闘や謎解きはそのままにグラフィックが大きくリメイク
- 自分でクリエイトするパネルダンジョン
一度たどり着いたら脱出できないと言われているコホリント島に流れ着いたリンク。
どうにかして脱出するために島の住人たちと協力したり、島を探索することによって、コホリント島の謎を解き明かしていくストーリーです。
ゼルダの伝説 夢を見る島のリメイク版ですが、グラフィックが大幅に変わり、可愛らしくなりました。
新たなアイテムを入手することで、今までに行けなかったところに行けるようになった莉、アイテムを組み合わせて使うことができるのは、原作そのまま。
リメイク版では、さらに、クリアしたダンジョン部屋をパネルとして入手が可能です。
これを集めることにより、パネルを組み合わせ新たなダンジョンを作ることができる「パズルダンジョン」があります。
新たなダンジョンを作り攻略する。
ゼルダの伝説のダンジョンを無限に攻略したいという人には、かなりおすすめです。
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
- 新ストーリーやボイスを追加したリメイク版
- 3Dから2Dへの切り替えが可能。2D世界好きにはたまらない
- オーケストラ音源でより臨場感を味わえるように
16歳になり、成人の儀式に臨んだ主人公は自分が勇者の生まれ変わりだと知ります。
勇者の使命とは何なのか?それを知るために、生まれ育ったイシの村を離れ、デルカダールへ旅立ちます。
しかし、デルカダールに到着してデルカダール王から伝えられたことは、勇者とは悪魔の子であるということでした。
悪魔の子とは一体どういうことなのか?それを解き明かしていくストーリーです。
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」はリメイク版です。
ですが、3DS版、PS4版には無かった新ストーリーやキャラクターボイスが追加されています。
また、オーケストラ音源が追加されており、より臨場感がある音楽を楽しむことができます。
さらに、3Dの世界と描写と2Dの世界の描写の切り替えが可能です。
特にDQ6あたりのドット絵なので、SFC版のドラクエのドットが好きな方にはおすすめです。
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
- 美しい景観が作り出す世界観
- これまでのアトリエシリーズから一新した「つくる」システム
- キャラの仕草が可愛らしい
湖に浮かぶ島、クーケン島にあるラーゼンボーデン村。
自由奔放で少し男の子っぽいけど、正義感が強く、思ったことは曲げない女の子ライザが住んでいます。
日々の退屈な生活から抜け出したくて、仲間たちと村の外へ出る計画を実行します。
立ち入りが禁止されている「島の対岸」へ向かうと錬金術を使う男にであり、その力に魅せられたライザはその男に弟子入りします。
ライザは、日々の退屈な生活を抜け出し、夢に向かって歩み出しますが、クーケン島に脅威が迫っているのでした。
出典:ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ 公式HP
アトリエシリーズの最新作となる本作は、これまでのシリーズと同じようにキャラクターの可愛らしさと、美しいグラフィックが作り出す世界観が魅力です。
また、詳細はまだ明かされていませんが、アトリエシリーズから一新した「つくる」システムも特長の一つです。
PS4版でも発売されます。
2019年 おすすめのSwitch新作ゲームソフトまとめ
Switchのおすすめの新作ゲームソフトについてまとめてきました。
興味のあるゲームはありましたか?
あまり買いすぎると私のように積みゲーしてしまいますが^^;