ども!ありゅー(@aryulife)です!
ニトロプラスからリリースされたSRPG「凍京NECRO<トウキョウ・ネクロ> SUICIDE MISSION( 東京ネクロ )」。
今回は、この凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版の違いについてご紹介します。
本作はPC、スマホアプリの両方で遊べるうえ、データの連携・引き継ぎをすることも可能です。
そこで、この記事では、
- 凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版の違いが知りたい
- 凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版を連携する方法が知りたい
こんな方向けに解説していきます。

これから凍京NECROを始めようと思っている方はぜひ参考にしてみてください!
凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版の遊び方
凍京ネクロは、PCとスマホなどで遊ぶことができます。
遊び方をまとめると以下の通り。
一般版 | R18版 | DMMアカウント | |
---|---|---|---|
PC | 〇 | 〇 | 必要 |
スマートフォン(ブラウザ) | × | × | – |
スマートフォン(DMMGAMEアプリ) | 〇 | 〇 | 必要 |
スマホアプリ | 〇(iPhone、Androidアプリ) | なし | 必要なし |
ここでいう凍京ネクロR(DMM版)とは凍京ネクロのR18版のこと、スマホアプリ版とは凍京ネクロの一般版(iPhone、Googleアプリ)を指しています。
なお、DMMGAMEアプリとは、DMMGAMESストアでダウンロードできるアプリを指しています。


凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版の違い
- 凍京ネクロR(DMM版)はDMMアカウントが必要。リセマラができない
- 年齢制限ストーリーが見れるのは、凍京ネクロR(DMM版)のみ
- DMM版はDMMポイントで課金できる
違いはこの3つです。以下順番に解説していきます。
凍京ネクロR(DMM版)はリセマラができない


凍京ネクロR(DMM版)はDMMアカウントと紐づいているため、リセマラができません。
つまり、DMMアカウント上で「凍京ネクロ」を削除しても、内部ではデータが保存されたままなので、DMMアカウントをとり直すことでもしない限り、リセマラができません。
リセマラをやってからゲームを進めたいという方は、スマホアプリ版から始めることをおすすめします。
年齢制限エピソードが見れるのは、凍京ネクロR(DMM版)のみ


凍京ネクロR(DMM版)には、スマホアプリ版では見れないストーリーやイベントがあります。
いわゆるスマホアプリ版ではエッな年齢制限イベントが見れません。
そのため、スマホアプリ版で見れないイベントやエピソードを見たい方は、凍京ネクロR(DMM版)をプレイすることをおすすめします。
凍京ネクロR(DMM版)のデメリット


ただし、凍京ネクロR(DMM版)では一部のキャラのボイスが再生されないことがあります。
例えば、STEINS;GATEコラボイベントでは、一般版ではコラボキャラのボイスが付きますが、DMM版ではボイスが付きません。
なので、イベントボイスも聞きたいなら一般版とDMM版を切り替えながらプレイする必要があります。
DMMポイントで課金できる
DMMポイントとは、DMMGAMESやDMMブックスといったDMMサービス全般に使えるプリペイド式の電子マネーです。


凍京ネクロR(DMM版)はDMMポイントで課金できます。
ただし、注意点があり、DMMポイントが使用できるのはDMM版を起動しているときのみです。
データ連携が完了した後も、スマホアプリ版ではDMMポイントは使えないので注意しましょう。
スマホアプリ版でリセマラして凍京ネクロR(DMM版)と連携する
凍京ネクロをプレイするのであれば、スマホアプリ版から始めた後にDMMアカウント(DMM版)と連携するのがおすすめ。
DMMアカウントは取り直すことはDMMの規約的にはおそらくアウトなので、リセマラをやるのであればアプリ版から始めましょう。
リセマラ後に、スマホアプリ版とDMMアカウント(DMM版)を連携しましょう。そうすればデータを引き継いだ状態でDMM版もプレイ可能です。
なお「リセマラはやらなくていい」という人はDMM版から始めても全然OKです。その後、スマホアプリ版と連携しましょう。
凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版のデータを連携する方法
ここから、凍京ネクロのスマホアプリ版とDMM版をデータ連携・引き継ぎする方法・手順についてご紹介します。
既にDMMのアカウントを持っている人を想定して説明しますので、アカウントを持っていない人はあらかじめ取得しておいてください。
ここでは、例としてDMM版のデータをスマホアプリ版に連携する手順を説明していますが、逆にスマホアプリ版のデータをDMM版に連携する場合も同じ手順で可能です。
DMM版のデータをスマホアプリ版に連携する方法


まず、メニューからデータ連携コード発行を選択しましょう。


次に半角英数字8~12文字で連携パスワードを入力して、連携パスワードを発行しましょう。
なお、データ連携には連携コードも必要になるので、あわせてメモしておきましょう。


アプリを起動したら画面左下の「メニュー」を選択しましょう。


次に「データ連携を行う」を選択。


それでも問題がなければ、連携コードと連携パスワードを入力してOKを押せばデータ連携は完了です。
なお、元のデータがある場合、上書きされて消滅するので注意しましょう。
まとめ:凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版の違いと連携方法
最後におさらいとしてDMM版とスマホアプリ版の違いをまとめると以下の通り。
- 凍京ネクロR(DMM版)はDMMアカウントが必要。リセマラができない
- 年齢制限ストーリーが見れるのは、凍京ネクロR(DMM版)のみ
- DMM版はDMMポイントで課金できる
年齢制限エピソードを見たい場合はDMM版でのプレイしましょう。
スマホアプリ版でもプレイしたい場合は、DMM版とデータを連携させましょう。
以上、凍京ネクロR(DMM版)とスマホアプリ版の違いと連携方法についてでした。