【グラブル】引退・辞めるかを考えるべき?解決法を教えます【社会人】

【グラブル】引退・辞めるかを考えるべき?解決法を教えます【社会人】

こんばんわ!ありゅー(@aryulife)です。

この記事は、グラブルを「引退すべきか」「辞めるべきか」悩んでいる方に向けて書いています。

学生のように時間がありふれている・・というのならまだいいですが、特に社会人は時間が貴重です。

もし、グラブルを続けるべきでないのに続けているのなら、人生の無駄です。

グラブルを辞めることや引退も考えた方が良いでしょう。

そこで、ここからはグラブルを「引退すべきか」「辞めるべきか」悩んでいるプレイヤーに解決策をアンケート形式で提示していきます。

この記事を読めば、あなたがグラブルを辞めるべきなのか、続けるべきなのかがわかります。

目次

グラブルのプレイヤーへ3つの質問

まずは以下の3つの質問の答えを考えてみてください。

  • グラブルをプレイして楽しいことはありますか?
  • 楽しいことがあるならそれは何ですか?
  • 楽しいことをしている最中に辛かったり苦痛に思うことはありますか?

グラブルをプレイして楽しいことはありますか?

グラブルをプレイしていて楽しいことがあるか考えてみましょう。

「ある」「ない」でOKです。

「ない」人は、残りの2問は答える必要はありません。

楽しいことがあるならそれは何ですか?

楽しいことがある人は具体的にそれが何か考えてみましょう。

ストーリーが面白い、バトルが面白い、騎空団のチャットが面白い、など何があるか洗い出してみましょう。

楽しいことをしている最中に辛かったり苦痛に思うことはありますか?

楽しいことを洗い出した後に、その最中に辛かったり苦痛に思うことはないか考えてみましょう。

ない人は「ない」でOKです。

考えたら以上で質問は終わりです。

引退や辞めることを考えた方がいい人

グラブルをやっても楽しいことが無い人

「グラブルをプレイして楽しいことはあるか?」という質問に「ない」と答えたあなた。

これが一番ヤバイです。

あたりまえですが、グラブルはゲームです。そして、ゲームとは娯楽です。

時間が有り余っている人ならばゲームを暇つぶしとして捉えるのもいいでしょう。

ですが、冒頭でも言ったようにサラリーマンなどの社会人は何よりも時間が貴重です。

楽しくもないことに人生を費やすのは無駄以外の何物でもありません。

もしこれに当てはまるなら、今後のプレイのやり方について考えた方が良いでしょう。

グラブルを一時辞める、もしくは引退を検討しましょう。

運営の罠にはまってるかも?

楽しくないのに止められないのは?

グラブルに限らないですが、ソシャゲは、ユーザーが時間やお金(ガチャ)を提供する代わりに、ゲーム内のアイテム(キャラとか武器)を報酬として提供しています。

つまり、必ずしもユーザにゲームの楽しさを提供しているわけではありません。

運営からしてみれば、ゲームの楽しさを提供するよりも、報酬を提供する方が、圧倒的に楽ですし、ユーザーを増やすことができます。

人間は、簡単に報酬が得られる状況にハマっちゃう生き物ですからね。

ギャンブルと同じで、報酬を得られるかもしれないという快感を与え続けて、脳を刺激し、中毒にする。

これで、楽しくもないのにバトルを周回し続けたり、ガチャを回しまくる人ができてしまうわけです。

グラブルをやって楽しいことが無いという人は、このような運営の狙いにハマっているかもしれません。

引退や辞めることを考えなくていい人

グラブルをやってるのが楽しい。けど辛い時もある人

「グラブルをプレイして楽しいことはあるか?」という質問に「ある」。

さらに、楽しいこともあるけど辛い時もあると答えたあなた。

グラブルをプレイして自分で楽しいと認識できているので、辞めたり引退する必要はないです。

このまま、辛いと思うことをなるべく少なくしていきましょう。

義務感で辛いことをやらないようにしよう

ただし「辛くてもやらなきゃいけない!」というような義務感はもたないようにしましょう。

  • 辛いけどずっとやってきたから
  • 辛いけど騎空団の皆がやってるから一人だけ辞めるわけもいかない

こうなってしまうと、ずっとつらいままなので。

特に古戦場でこうなっている人が多い気がします。何かやらされてる感があったらひとまず休みましょう。

グラブルをやってるのが楽しい。ひたすら楽しい人

何も言うことないですw

このままでOKです。

引退や辞める人が増えた気がする

グラブルのプレイヤーが変わった

余談になりますが、自分は2016年グラブルのDMM版の配信開始と同時に始めました。

今年で4年になりますが、当時と今とではグラブルを取り巻く雰囲気が大分変わったように思います。

で、特に感じるのが以下の2点。

  • イベントストーリーの感想ついてあまり語られなくなった
  • 効率や強さ至上主義の拡大

イベントストーリーの感想ついてあまり語られなくなった

2016年当時は、イベントのストーリーの感想について、twitterなどでよく語られていました。

ですが、最近はストーリーの感想について語られることも少なくなっています。

勘違いしてほしくないのは、昔の方が、ストーリーの出来が良いということではなく、ゲームの面白さとしてストーリーを評価している人が多かったということです。

今も昔もストーリーの出来が良く物語として面白いイベントはたくさんあります(外れもありますが

ですが、今はそのストーリーについて語る人がかなり減っている気がします。

効率や強さ至上主義の拡大

ストーリーを語る人が減った代わりに爆増したのが、効率や強さ至上主義の人です。

イベントストーリーが開始されると、それと同時に大抵、新キャラ、新武器、新召喚石が実装されます。

効率や強さ至上主義の人は、実装されたモノを、今の最強編成に入るのか入らないのか、でしか考えません。

Twitterや攻略サイトを見れば、効率や強さ、ランキング、最強、みたいなキーワードを目にしたことが必ずあるでしょう。

この傾向が、昔よりもはるかに拡大しています。

引退者が増えている気がする

強さや効率にこだわっていた人ほど、ある日突然ぱったりと辞めていったりしている気がします。

個人的にこの原因は、効率や強さ至上主義にあると思ってます。

引退・辞めるかを考えるべき?

グラブルはやりたいことだけやろう

効率や強くなることだけを目的としてグラブルをやると消耗していくだけです。

なぜなら、効率や強さなんてものは、運営がどんな武器やキャラを実装するのか、でコロコロ変わるからです。

つまり、運営の匙加減。

一々対応しようとしていたら、素材やドロップ目当てのマルチバトルや、ガチャを際限なくやり続けなければなりません。

それが、ゲームとしての楽しみ方なのでしょうか?

自分は、2019年2月までは、効率や強さばかり求めて毎日マルチをやりまくったり、ガチャを回しまくっていましたが、完全に消耗して心折れました。

そこからは、自分が楽しいと感じるやり方でしかグラブルをやってません。

自分が面白いと考えるグラブルの楽しみ方を決めておき、それを実行していく方が、ストレスなく長く遊んでいけるでしょう。

以上、グラブルを引退・辞めるかを考えるべき?についてのまとめでした。

よかったらシェアしてね!
目次