ども!ありゅー(@aryulife)です。
- 緑の書の入手方法が知りたい!
- 緑の書の入手方法を効率良く集めるにはどうしたらいい・・?
こんな疑問がある方向けに、この記事ではグラブルの「緑の書」を効率よく集める方法と使い道について解説します。
これを読んでいただければ、緑の書を集める作業が楽になりますよ。

緑の書を入手する6つの方法


- 狂風の試練
- 碧蒼の試練
- サジタリウス討滅戦
- グリフォン討伐戦
- ティアマト討伐戦
- 蒼光の輝石との交換
主にこの6つの方法で、緑の書を集めることができます。
基本的に、狂風の試練が一番効率が良いのでおすすめです。



狂風の試練


属性素材クエストの狂風の試練で緑の書を1~3個手に入れることができます。
基本的に緑の書を集めたい場合は、狂風の試練で稼ぐのが一番おすすめです。


また、ジーン、下位宝珠、上位宝珠といった別の素材も一緒に稼ぐことができます。
緑の書以外の風属性の素材が欲しい場合もおすすめです。
碧蒼の試練


碧蒼の試練は素材クエストの上限開放の試練で受けることができます。
緑の書を0~4個手に入れることができます。
NORMALかHARDがおすすめ


NORMAL | 消費AP8 |
HARD | 消費AP15 |
VERYHARD | 消費AP20 |
碧蒼の試練には、NORMAL、HARD、VERYHARDの3種類の難易度がありますが、基本的にはNORMAL、HARDで稼ぎましょう。VERYHARDでは書がドロップしません。
NORMALは書だけ。HARDは書のほかにも巻やジーンがドロップします。


緑の書がドロップしないこともあるので、他の属性の書も欲しいときに利用するのがおすすめです。
サジタリウス討滅戦


サジタリウス討滅戦はHARD,VERYHARD,EXTREME,MANIACの4つの難易度がありますが、MANIACで緑の書を手に入れることができます。
他の難易度ではほぼドロップしないので注意しましょう。
なお、ジーン、下位宝珠、上位宝珠といった別の素材も一緒に稼ぐことができます。
緑の書以外の風属性素材も欲しい場合はおすすめです。
グリフォン討伐戦


マルチバトルのグリフォン討伐戦でも緑の書を0~2個手に入れることができます。
入手できる数は少ないうえに回数制限がありますが、難易度が低いので緑の書が欲しい初心者の方はおすすめです。
ティアマト討伐戦


マルチバトルのティアマト討伐戦でも緑の書を0~2個手に入れることができます。
入手できる数は少ない上に回数制限がありますが、難易度が低いので緑の書が欲しい初心者の方はおすすめです。
蒼光の輝石との交換


蒼光の輝石1個を消費することによって、緑の書を10個入手することができます。
蒼光の輝石が余っていれば交換するのもアリですが、狂風の試練を3,4回やればすぐに集まるので、あまりおすすめはしません。
こちらの記事におすすめの交換アイテムをまとめています。


緑の書の3つの使い道
- キャラの上限解放
- 天星器の強化(緑の書250個)
- トレジャー交換
こんな用途に緑の書が必要になります。
キャラの上限解放


キャラを上限解放させるために、緑の書が必要になります。
要求される数は少ないですが上限解放には必須のアイテムなので、普段からある程度は稼いでおきましょう。
天星器の強化
緑の書は天星器の強化にも使用します。
天星器は十天衆を仲間にするために必要な武器です。
強化する天星器の属性が風属性の場合、緑の書が250個必要になります。


トレジャー交換


トレジャー交換>>トレジャー>>巻・ジーンから、緑の書5個を疾風の巻1個と交換できます。
ただし、交換レートが割に合わないのであまりおすすめしません。
また1日に3個しか交換できないので、すぐ大量に手に入れることもできません。
まとめ:緑の書を入手する方法と使い道
- 狂風の試練
- 碧蒼の試練
- サジタリウス討滅戦
- グリフォン討伐戦
- ティアマト討伐戦
- 蒼光の輝石との交換
主にこの6つの方法で緑の書を集めることができますが、狂風の試練が効率的には一番おすすめです。
AP半額キャンペーン中に集めるのがよりおすすめ。
以上、緑の書を入手する方法と使い道についてでした。