ども!ありゅー(@aryulife)です!
美少女×クラフトメカのアクションRPG「ファイナルギア‐重装戦姫‐」についてまとめていきます。
スマホアプリとしてリリースされましたが、その後にPCで遊べるDMM版も2021/4/21にリリース。
これにより、スマホとPCの両方で遊べるようになりました。
そこで、この記事ではファイナルギアのDMM版とスマホアプリ版の違い、データ引継ぎ・連携方法について解説します。

サクッとわかりやすくまとめているので、これからDMM版を始めたいという方は是非参考にしてみてください。
ファイナルギアとは


ファイナルギア−重装戦姫−は、美少女キャラが乗ったロボットを動かし敵を倒していくアクションRPG。
ロボットは、カスタマイズの自由度が高く、武器、胸部、脚部、背部の4つの部位をクラフトしていくことが可能です。




バトルでは、格闘や射撃を駆使して相手ロボットを倒していきますが、拠点の制圧やターゲットの破壊など、チームを組んで戦略的な作戦も行うので、かなりやり込めます。
勢力設定やストーリーラインや年表など世界観も奥深く、各国の文化、食文化、建築スタイル及び統治制度まで細かい設定が設けられています。


総勢100名以上の美少女パイロットが登場しますが、それぞれのキャラクター設定も深く描かれています。個別ストーリーも用意されており、TVアニメのような形で続々更新されます。
好感度を上げるとプレイヤーの呼び方を変えることができ、専用ボイスで話しかけてくれます。
ロボットで戦う美少女パイロット、作りこまれた世界観、キャラ設定などが好きな人におすすめのゲームです。
なお、今から始めるとSSR「西園寺桜」が無料でもらえるのでお得です。
ファイナルギアのDMM版とスマホアプリ版の違い


ファイナルギアにはアプリ版とDMM版があり、それぞれのデータを連携することも可能です。
アプリ版とDMM版の違いは以下の通り。
- DMM版はキーボード+マウス操作が可能
- DMM版はリセマラが不可能
- DMM版はPCにDMM GAME PLAYERをインストールする必要がある
- DMM版はDMMポイントで課金できる
DMM版はキーボード+マウス操作が可能
スマホアプリ版は、両手それぞれの指で攻撃・移動をタップして操作していましたが、DMM版はキーボード+マウスで操作が可能です。
移動はWSAD、攻撃はキーボードのJK、またはマウス左クリック、スキル発動はL、リロードはRで可能です。
スマホでは、振り向いて攻撃というのが結構やりにくかったんですが、キーボード操作で簡単になりました。
【イブリンの部屋】
— ファイナルギア‐重装戦姫‐【公式】 (@finalgear_jp) April 24, 2021
DMM GAMES版の手動戦闘の操作はマウスと方向キー(WSAD)を駆使して🙌
マウスだけを使うと操作が難しいこともあるわ!
パイロットの切り替えやスキルの発動はキー操作が便利😊
添付画像で詳しく説明しているから、ぜひチェックしてね✅#ファイナルギア #重装戦姫 #イブリンの部屋 pic.twitter.com/HYMYM8mNXm
DMM版はリセマラができない
DMM版(PC版)はリセマラができません。
というのもDMM上でファイナルギアを削除しても、アカウントの内部ではデータが保存されたままになっているためです。
つまり、DMMアカウントをとり直すということでもしない限り、DMM版ではリセマラができません。
なので、リセマラをやってからゲームを進めたいという方は、スマホアプリ版から始めることをおすすめします。


DMM GAME PLAYERが必要
DMM版はDMMアカウントを取得したうえで、「DMM GAME PLAYER」のインストールが必要です。
スマホ版よりもプレイがちょっと面倒ですが、大画面でプレイできるのがメリット。また、DMM版だけでプレイすれば、スマホの容量を圧迫しないのも利点ですね。
さらに、上にも書きましたが、キーボード+マウス操作がスマホより快適。
DMMポイントで課金できる
DMM版は、DMMポイントで課金できます。
ただし、DMMポイントが使用できるのはDMM版を起動しているときのみです。
DMM版で課金した有償クリスタルはアプリ版では反映されない
DMM版で課金した有償クリスタルは、アプリ版では使用できないどころか、反映もされません。
なので、DMM版とアプリ版とで所持ジュエル数が変わることがあります。
なお、逆にアプリ版で課金した有償クリスタルもDMM版では反映されないので注意しましょう。
スマホアプリ版でリセマラした後にPC版と連携しよう
まとめると、スマホアプリ版から始めてリセマラをする。その後PC版と連携するのがおすすめです。
「リセマラはやらなくていい」という人はPC版から始めても全然OKですが、ゲームの進行が楽になるので、できればリセマラするのをおすすめします。
リセマラ後に、スマホアプリ版とDMMアカウントを連携しましょう。そうすればデータを引き継いだ状態でPC版もプレイ可能です。
ファイナルギアのスマホアプリ版のダウンロードは▼こちら▼からどうぞ!
ファイナルギアのDMM版とスマホアプリ版のデータ引継ぎ・連携方法
ここから、アプリ版とDMM版のデータ引継ぎ・連携方法についてまとめていきます。
ただ、DMMアカウントとDMM GAME PLAYERが必要になるので、持っていない人はあらかじめ準備しておきましょう。
DMM GAME PLAYERのインストール方法について詳しくは▼こちら▼からどうぞ


ここでは、例としてスマホアプリ版のデータをDMM版と引継ぎ・連携させる手順を解説してきます。
手順は以下の通り。


メニュー画面の「設定」から「PC引き継ぎ設定」を選びます。


「引継へ」を選択。


パスワードを設定します。
入力画面が表示されるので、数字、大文字、小文字を組み合わせた8文字以上16文字以下でパスワードを入力しましょう。
入力したら「引継へ」を選択。


これで設定は完了です。
なお、この後の連携手続きにユーザーIDが必要になるので、プロフィールからあらかじめ確認をしておきましょう。


DMM GAME PLAYERからファイナルギアを起動し画面右上に表示される「連携へ」をクリックしましょう。


プレイデータがある場合、そのデータは上書きされて消滅するので注意しましょう。
それでも構わない場合は「引継へ」を選択。
ユーザーIDとパスワードを入力する画面が表示されるので入力します。
するとデータ連携するデータが表示されるので、最終確認しましょう。
問題なければ、これでデータ連携は完了です。
なお、DMM版へのデータ連携は一度しかできません。例えば一度連携した後、さらに別のデータで上書きするということはできないので注意しましょう。
ファイナルギアのDMM版とスマホアプリ版を引継ぎ・連携するメリット


アプリ版とDMM版を連携することにより、以下の報酬が手に入ります。
- コイン× 50000
- エリート推薦状×10
- 高級昇進証×10
- 特級昇進証×5
- SSRパイロット「西園寺桜」
DMM版リリースの事前登録報酬ということになっていますが、すでにアプリ版から始めている人でも貰えます。


報酬は連携直後にメールから受け取ることが可能です。
まとめ
最後におさらいです。ファイナルギアのアプリ版とDMM版の違いは以下の通りです。
- DMM版はキーボード+マウス操作が可能
- DMM版はリセマラが不可能
- DMM版はPCにDMM GAME PLAYERをインストールする必要がある
- DMM版はDMMポイントで課金できる
これからファイナルギアをプレイするという方は、リセマラに拘る人ならスマホアプリ版から始めましょう。
そうでなければどちらから始めてもOKです。どちらも変わりません。
ただし、データ連携するとアイテムがもらえて色々お得なので、連携だけはしておくのがおすすめ。