ども!ありゅー(@aryulife)です。
今回は、あやかしランブル!のイベント「降魔の戦場」についてまとめていきます。
降魔の戦場は、イベントボスを倒してアイテムをゲットしよう!というイベントです。
この記事では
- 降魔の戦場の概要と攻略方法
- 降魔の戦場のイベントアイテムの効率的な稼ぎ方
をまとめていきます。
大体月1回のペースで行われているイベントです。
その時々でボスの有利属性が決まっているので、あらかじめざっくりでも把握しておくと事前に準備ができて攻略が楽になりますよ。

降魔の戦場でやるべきこと


- イベントボスを倒して「降魔の勾玉」を集める
- 「降魔の勾玉」とアイテムを交換する
- イベントボスの任務報酬をこなす
簡単に言うと、自分の戦力に合ったボスを倒して「降魔の勾玉」を集めよう!というイベントです。
イベントボスの難易度(レベル1~35、EX)は、自由に決められるので、自分の戦力に合った難度でクリアしましょう。
実力が付いたらEXにも挑戦すると良いです。
降魔の勾玉の入手方法


「降魔の勾玉」の入手方法は以下の2通り。
- イベントボスを倒した時のドロップ
- イベントボスの討伐数に応じた任務報酬
降魔の勾玉を貴重なアイテムと交換する


- イベント武器×5
- イベント防具×5
- ☆3以上確定召喚券×3
- 霊晶石×7
- 霊昇の花種×10
- 英気の霊薬×20
- 勇壮の霊薬×20
- 武の錬成石×10
- 護の錬成石×10
- 〇式の極意書×20
特に交換しておきたいのが上記のアイテム。
イベント武器と防具


イベント武器と防具は、それぞれ5個まで交換することが可能です。
5個すべて入手して最終限界突破まで強化すれば、初心者から上級者まで幅広く使えます。
イベントでは最優先で交換しましょう。
昔は、そんなに強くないものばかりだったんですが、鍛造が実装されてかなり使いやすくなりましたね。
なんといっても鍛造スキルも付与しやすいので、ガチャ装備よりも楽に強化ができるところが大きいです。
なお、交換に必要な降魔の勾玉の数は、以下の通りです。
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |
武器 | 70 | 80 | 100 | 130 | 170 |
防具 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 |
☆3以上確定召喚券


1回ガチャ券です。これもかなり貴重なので絶対手に入れておきましょう。3個まで交換可能です。
降魔の勾玉5個と交換できます。
霊晶石


霊晶石150個です。いわゆるガチャ石。お得なので絶対に手に入れておきましょう。
7個まで交換可能です。
降魔の勾玉60個と交換できます。
霊昇の花種


式神の霊格上昇に使う貴重なアイテム。10個まで交換可能です。
降魔の勾玉20個と交換できます。
武の錬成石と護の錬成石


装備を強化するために使用する素材です。☆4相当の装備を強化素材に使うのと同じ効果が得られます。
装備の強化アイテムは序盤はわりと手に入りにくいので貴重。10個まで交換可能です。
降魔の勾玉15個と交換できます。
英気の霊薬と勇壮の霊薬


回復薬です。別に貴重なアイテムではないですが、降魔の勾玉5個で交換できるのでかなりコスパが良いです。
それぞれ20個まで交換可能です。
〇式の極意書


式神をレベルアップさせるのに必要なアイテムです。使用すると経験値50000が入ります。
序盤はレベル上げアイテムが手に入りにくいので、入手しておくのもアリです。
10個まで交換可能。
降魔の勾玉15個と交換できます。
イベントボスの討伐任務をこなす


降魔の勾玉との交換の他にも、以下のイベントボスの討伐任務で報酬がもらえます。
- イベントボスの討伐数
- イベントボスの討伐レベル
- レベルEXのイベントボスを討伐した数
なお、レベルEXは1日1回しか討伐できません。
イベント期間中は忘れずに毎日倒しておきましょう。
降魔の戦場の攻略方法


- 自分の戦力に合った難易度でやる
- 火力・タンク担当のキャラはボスに対して有利属性にする
- 支援・回復担当キャラはボスに対して有利属性でなくてもいい
自分の戦力に合った難易度でやる
降魔の戦場では、ボスの難易度を自由に決められるので、自分の戦力に合った難易度で降魔の勾玉を稼いでいきましょう。
無理に自分の戦力よりも上のボスを倒す必要はありません。
火力・タンク担当のキャラはボスの有利属性にする


火力・タンク担当は、できるだけボスの有利属性のキャラを使いましょう。
あやかしランブル!では有利属性の敵に対しては以下の補正がつきます。(100%が基本値)
- 有利属性の敵に対して与ダメージ倍率175%
- 有利属性の敵からの攻撃に対して被ダメージ倍率60%
火力・タンク担当のキャラはこの恩恵が特に大きいです。
下手に☆4の他属性を使うくらいなら☆3の有利属性のキャラを使った方が、はるかに役に立つということもあるので、パーティーの編成時には戦力だけではなく、属性にも注意しましょう。
支援・回復・担当キャラはボスの有利属性でなくてもいい


味方のバフや回復を担当するキャラは有利属性でなくても構いません。
もちろん、有利属性のキャラがいればそれに越したことは無いですが、攻撃キャラよりは影響が小さいので、いなければ好きなキャラ入れて良いです。
降魔の勾玉の効率的な稼ぎ方


自分の戦力に合った難易度でやりましょう。
レベル1~35,EXまで自由に選べるので、適当なレベルで稼ぐのがおススメです。
レベルごとの平均の降魔の勾玉のドロップ数(目安)
難易度(レベル) | 平均ドロップ数(10戦) |
1 | 1 |
2 | 1.6 |
3 | 1.8 |
4 | 2.1 |
5 | 2.6 |
10 | 2.7 |
11 | 3.1 |
12 | 3.8 |
13 | 4.2 |
14 | 5.3 |
15 | 4.9 |
16 | 5.4 |
17 | 5.2 |
20 | 7.1 |
21 | 7.3 |
22 | 7.4 |
23 | 7.9 |
25 | 8.9 |
30 | 10.4 |
EX | 25 |
降魔の戦場の攻略方法・効率的な稼ぎ方まとめ
とにかくイベントボスを倒しまくって、降魔の勾玉を集めまくって良いアイテムと交換しよう!というシンプルなイベントです。
ボスの討伐数でも報酬が出るので、難易度を自分に合うように設定しながら倒していきましょう。
イベント装備も結構使えるので、初心者の方でもガッツリやっておくのがおススメ。
あやかしランブル!の初心者向けの記事は▼こちら▼にまとめているので、よろしければ活用してみてください!

